2022年1月に統計検定2級を受験し合格点(60点)以上でなんとか合格しました!
ちなみに合格1週間前にも統計検定2級を受験しぎりぎり不合格でした(泣)
実施した勉強方法と不合格の要因について載したいと思いますので、これから受験するかたの少しでもお役に立てたらと思います。
目次
統計検定2級の勉強方法
統計Webの統計の時間を読む
統計webのサイト内にある統計の時間には、統計検定2級を受験するにあたり理解すべき事項や覚えるべき事項が非常にまとまっておりわかりやすく記載されています!
しかも無料です!
統計の時間リンク
↓
https://bellcurve.jp/statistics/course/
特に統計の勉強をしたことがない人や少しかじった人に特におすすめです!
ちなみに私は大学で少しだけ統計の授業を受けた程度でしたので、このwebサイトは統計の知識を体系的に取得するのに非常に役に立ちました!
見て頂けたらわかるように、例題がわかりやすくなっており、イメージしながら統計検定2級に必要な基礎を学習することができます!
まずはここから始めるのをオススメします!
※基本的にはサイト内の説明でわかるのですが、イメージしづらい分野については、別の統計入門書を参照するのも効果的だと感じています。
統計検定2級公式問題集を解く
統計の時間を読み終わった後に統計検定2級の公式問題集を演習しました!
過去6年分の問題が掲載されており、試験の傾向を掴むことができます!
ただ、この過去問は筆記試験によるもので私がパソコンで受験したCBTとは問題の傾向が若干違うように感じました!
CBTで受験される方においても貴重な問題集になりますので、参考といえども必ず解いておいて損はないと思います!
私が実施した勉強方法は以上となります!
ではなぜ1回目は不合格し2回目は合格したか解説していきます!
不合格のときの勉強方法
紙に書かずに問題を解く
これが一番よくなかったと非常に後悔しているのですが、答えの導出過程をなんとなく頭でイメージして解いたり、解説もなんとなくふむふむと頭で理解しようとしていました。
これにより本番でせっかく紙とペンがあるのに有効活用できず、曖昧な答えを連発しおそらく引っ掛けにガンガンかかり落ちたのだと思います!
※内心は合格を確信していました…
2回目の受験までにしっかり回答過程まで紙に書く練習をすることで、本番でも安定して正解を導くことができたと振り返ります!
またしっかりと答えを出すと安心感も得られますので、是非紙に計算過程を書いて学習することをおすすめします!!
公式や解き方の丸暗記
6年分の公式問題集の問題のやり方を暗記すればなんとかなるだろうとたかをくくっていたのですが、これが大間違いでした!
ただただやり方を丸暗記しただけでは応用問題に太刀打ちできず、特に推定・検定・線形モデルの分野で撃沈しました!!
なので2回目の受験までになぜこのような解き方なのか等問題とじっくり向き合い勉強することで、応用問題にも本番でくらいつけたのではないかと思います!
まとめ
統計検定2級の勉強方法について解説してきました!統計の時間で概要を掴み、公式問題集でしっかり演習する!これにより合格はかなり近づくと思います!あと補足にはなりますが、統計検定2級は大きく分けて
1.1変数・2変数記述統計
2.データ収集・確率・分布
3.推定・検定・線形モデル
に分類され1と2が比較的易しいため、ここでいかに点を取れるかも合否を分けると思います!
以上統計検定2級の勉強方法についてでした!
少しでも受験のお役にたてると幸いです!