MENU

IPO実務検定試験(標準)の勉強法

2020年3月7日(土)にIPO実務検定(標準)を受験してきました。

合格ライン70%に対して72%の成功率でしたので、ギリギリ合格しました(^^;)

今回実施した勉強法と反省点をまとめていきたいと思います。

IPO実務検定とは

上場準備を担当する実務者の育成や実務能力の認定を目的に実施されています。

IPO実務検定(標準)の試験内容

・問題数
標準レベル試験:選択式60問

「倫理・社会的責任」から5~10%程度

「制度・コンプライアンス」から30~40%程度

「上場準備実務」から50~65%程度

・試験時間
標準レベル試験:60分

・合格ライン
標準レベル試験:70%以上の正答率


・合格者の想定レベル:
標準レベル試験:上場準備スタッフとして、上場準備室長のサポート的な業務をこなすことができる。

・試験結果
標準レベル試験:試験結果は試験直後に判明し、CBT試験の端末にスコアレポート)が表示されます。なお、後日、試験結果を再度お知らせがきます。

IPO実務検定(標準)の勉強法の反省点

私が今回実施した勉強法は IPO実務検定試験公式問題集のやりこみです。

標準と上級の問題があるのですが、理解を深めるために上級の問題まで取り組みました。

まずは一通り問題を解き、間違っている問題を再度解きなおす、スタンダードな勉強法を実施しました。

ここで勉強法の反省点ですが、IPO実務検定公式問題集だけ集中しすぎたことです。

いざ試験を受けると、似たような問題も出ましたが、IPO実務検定公式問題集には掲載されていないような問題も多数でた印象です。

なので IPO実務検定公式 テキストの読み込みが必要であると痛感しました。

今回はほとんどIPO実務検定公式テキストを使用しませんでした(^^;)

安心して合格ラインに乗るためには両方しっかり勉強することをオススメします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次